(1) |
分娩症例150例、ただし以下を含む(症例の重複は可)
・ 経膣分娩立ち会い医として100例以上
・ 帝王切開執刀医として30例以上
・ 帝王切開助手として20例以上
・ 前置胎盤あるいは常位胎盤早期剥離症例の帝王切開執刀医(あるいは助手)として5例以上 |
(2) |
子宮内容除去術、あるいは子宮内膜全面掻爬を伴う手術執刀10例以上
(稽留流産を含む) |
(3) |
腟式手術執刀10例以上(子宮頸部円錐切除術、子宮頸管縫縮術を含む) |
(4) |
子宮付属器摘出術(または卵巣嚢胞摘出術)執刀10例以上(開腹、腹腔鏡下を問わない) |
(5) |
単純子宮全摘出術執刀10例以上(開腹手術5例以上を含む) |
(6) |
浸潤癌(子宮頸癌、体癌、卵巣癌、外陰癌)手術(助手として)5例以上 |
(7) |
腹腔鏡下手術(執刀あるいは助手として)15例以上(上記(4)、(5)と重複可) |
(8) |
不妊症治療チーム一員として不妊症の原因検索(問診、基礎体温表判定、内分泌検査オーダー、子宮卵管造影、あるいは子宮鏡等)、あるいは治療(排卵誘発剤の処方、子宮形成術、卵巣ドリリング等)に携わった(担当医、あるいは助手として)経験症例5例以上 |
(9) |
生殖補助医療における採卵または胚移植に術者・助手として携わるか、あるいは見学者として参加した症例5例以上 |
(10) |
思春期や更年期以降女性の愁訴(主に腫瘍以外の問題に関して)に対して、診断や治療(HRT含む)に携わった経験症例5例以上(担当医あるいは助手として) |
(11) |
経口避妊薬や低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬の初回処方時に、有害事象などに関する説明を行った経験症例5例以上(担当医あるいは助手として) |
註: 施設群内の外勤で経験する分娩、帝王切開、腹腔鏡下手術、生殖補助医療などの全ての研修はその時に常勤している施設の研修実績に加えることができる。 |