琉球大学大学院医学研究科 女性・生殖医学講座
HOME 教室紹介 診療内容 臨床統計 研究 入局・見学希望 リンク集

琉球大学産婦人科
専門医研修プログラム
での研修希望の方へ


専門医研修
コースの概要

専門医研修
プログラム

専門医研修
施設群一覧

専門医研修
カリキュラム
専門医研修
修了要件
専攻医研修
マニュアル
指導医
マニュアル 
入局・見学希望
指導医マニュアル

I  指導医の要件


以下のa)〜d)の全てを満たすことを指導医認定の基準とする。

a) 申請する時点で常勤産婦人科医として勤務しており、産婦人科専門医の更新履歴が1回以上ある者
b) 専攻医指導要綱に沿って専攻医を指導できる者。
c)

産婦人科に関する論文で、次のいずれかの条件を満たす論文が2編以上ある者(註1)

(1) 自らが筆頭著者の論文
(2)

第二もしくは最終共著者として専攻医を指導し、専攻医を筆頭著者として発表した論文

註1)産婦人科関連の内容の論文で、原著・総説・症例報告のいずれでもよいが抄録、会議録、書籍などの分担執筆は不可である。査読制(編集者により校正を含む)を敷いている雑誌であること。査読制が敷かれていれば商業誌でも可であるが院内雑誌は不可である。ただし医学中央雑誌又はMEDLINEに収載されており、かつ査読制が敷かれている院内雑誌は可とする。

d)

日本産科婦人科学会が指定する指導医講習会を3回以上受講している者(註2)
註2) 指導医講習会には(1)日本産科婦人科学会学術講演会における指導医講習会、(2)ブロック単位の産科婦人科学会学術講演会(連合産科婦人科学会学術講演会+北海道産科婦人科学会学術講演会)における指導医講習会、(3)e-learning による指導医講習、(4)第65回および第66回日本産科婦人科学会学術講演会において試行された指導医講習会が含まれる。指導医講習会の回数にはe-learningによる指導医講習を2回含めることができる。ただし、出席した指導医講習会と同じ内容のe-learningは含めることができない。

 

2)暫定指導医が指導医となるための基準(指導医更新の基準と同じ)
以下のa)〜d)の全てを満たすことを暫定指導医が指導医となるための基準とする。

a) 産婦人科診療に常勤の産婦人科専門医として従事している者。
b)

専攻医指導要綱に沿って専攻医を指導できる者。

c) 直近の5年間に産婦人科に関する論文が2編以上ある者(註1)。著者としての順番は問わない。
d) 本会が指定する指導医講習会を3回以上受講している者(註2)。



II 指導医更新の基準


以下のa)〜d)の全てを満たすことを暫定指導医が指導医となるための基準とする。

a) 産婦人科診療に常勤の産婦人科専門医として従事している者。
b) 専攻医指導要綱に沿って専攻医を指導できる者。
c) 直近の5年間に産婦人科に関する論文が2編以上ある者(註1)。著者としての順番は問わない。
d) 本会が指定する指導医講習会を3回以上受講している者(註2)。

III 指導医として必要な教育法


(1) 指導医は日本専門医機構、日本産科婦人科学会、専門研修施設群に所属する医療機関が提供する指導医講習会、FD講習会などに参加し、指導医として必要な教育を積極的に受けること
(2) プログラム統括責任者は指導医がII-(1)の講習に参加できるように取りはからうこと
(3) II-d)の講習会での教育を生かし、専攻医に達成度評価、総括的評価を行うこと
(4) 専攻医の求めに応じて、精神的、社会的な問題についてもアドバイスを行うこと。必要に応じて専門研修プログラム管理委員会などで専攻医が抱える問題への対応を協議すること。ただし専攻医のプライバシーの保護には十分に留意すること。
(5) 自らの言動がセクハラ、パワハラなどの問題が生じないように留意すると共に、専門研修施設群内の指導者同士でも、このような問題が発生しないように留意すること。

W 専攻医に対する評価法


(1) 日常診療において常時、達成度評価を行うように心がけること。
(2) Web上で日本産科婦人科学会が提供する産婦人科研修管理システム(以下、産婦人科研修管理システム)上で、経験すべき症例、手術、検査などについてはそれぞれ一定の症例数を経験した時点で達成度評価を行うこと。
(3) 1年に一度以上、産婦人科研修管理システム上で、全項目の達成度評価を行うこと。
(4) 研修終了の判定時には、産婦人科研修管理システム上で、当該専攻医について総括的評価を行うこと。
(5) 評価にあたって、自らの評価が低い場合には、同僚の当該専攻医に対する評価も聴取し、独善的は評価とならないよう留意すること。

このページのTOPへ

HOME教室の紹介診療内容臨床統計研究専門医研修プログラムリンク集サイトマップ

コピーライト